・生活費大公開New ・家計簿編 ・食費編 ・光熱費編 ・通信費編 ・番外編


家計簿編

続けるコツは?
すぐ手が届くところに家計簿セット(ペンと電卓、家計簿)を置く。
または、パソコンのエクセル機能を利用する。
(今ではこちらのほうがとても便利です。足し算を勝手にやってくれます)
パソコンを毎日使う人にはこちらをおすすめします。

残高をあわせるのが目的ではなくおおまかなお金の流れを把握できるようにするための家計簿です。
グラフなどをとってみるとわかりやすく見えるかもしれませんよ^^
ただ、面倒な人は端数を切り上げて記入してもよいでしょう。
月末は、家計簿を見てどこに無駄があるのかを考えてみることが大切!
そして来月に反省をいかしていきましょう!



家計簿をつけるにあたって
家計簿をつけるにあたっていちいち買ったものの値段なんて覚えてられないと思います。
レシートをためるのもいいのですが、それではいつのまにか財布がレシートだらけという事態も・・・
お札よりレシートの数のほうが多かったらかっこ悪いですよね
ここで私のおすすめは携帯のマネー積算メモ機能の利用ですね
携帯はいつでも持っていて、さらにメモ帳かわりにもなる。
買い物した後にちょこっと携帯にメモっておけば家計簿にもつけやすい。
一度試してみてはいかがですか?

また「家計簿をつけてますか?」という質問の答えの結果は以下のようになりました。

費目の分類
費目を大まかにわけると次のようになります


家計簿ファイル

実際に使える簡単なエクセルの家計簿をつくりました。
いますぐ使いたい方はこちらから。
ダウンロード後は解凍してくださいね